FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第037号 ’00−03−24★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・
だれのせい?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
●カルロス・ゴーン氏
をCOOとして迎え入れた時の日産自動車・塙社長の言葉は忘れがたい。
「みんなお任せしちゃいました」。 まるで他人事(ひとごと)でしたから。
それに続けて、(それまでの日産が)「<他責の文化>だった、、、」とも。
「それであなたは?」と取材者が切り込まなかったのは遺憾。 とにかく、
*
その文化じゃダメ、はお分かりだったが、そこまで。 社長の彼も、それを
変えることは出来なかった。 やむなく代わりに、出来そうな人を迎え入れた
、、おや、さすが<他責>の総元締め。 リーダー失格の告白、でしたな。
代わりを見つけ、全て任せたのは彼の功績、とする説もありました。 それ
なら「任せた」人はもう無用の存在。 なのに何故依然? と思っていたが、
どうやらこのたびゴーン氏、社長就任。 なるほど、ユッタリした社風、、。
新聞の見出しには「執行役員も大幅入れ替え」とあるが、実は30人のうち
僅か6人、それも「いずれ子会社などに転出」の由。 一々手ぬるいなあ。
* *
新潟女性監禁事件で、報告を受けながら官官接待に励んだ県警本部長が解任
され、例の通り識者のコメント多数。 その中の一つ、赤塚行雄氏の指摘は、
「今の日本ではどこの組織の責任者も、自ら進んで責任を明確にし、同じ
過ちを再び繰り返さないための措置なり、改革なり、けじめなりをつけて
潔く辞めるということを決してしない」。
改めて「今の日本」と断わるまでもないのに。 そんなの役所的(本来的
elite ではない)エリートにおいては、ずっと<昔から>でしたから、ね。
困るのは、<官主導>の影響で、それが<国中>規模になってしまったこと。
影響力ある立場の人が、良くない影響を及ぼしているとは自覚せずに行動し、
それが度重なるうち、みんな、あれでいいんだ、になってしまったようで。
しかし私企業、税金で賄われているのではない、どころかその税金を納める
ことが義務。 「わたしゃ知らんよ」では成り立つまい、と気がもめます。
日産自動車の「ルネッサンス」、もし本気なら、これまでの役員全員とその
側近たち、まとまって<完全に>姿を消すところから始める必要がある、、、
しかし誰も、自分からは言い出さなかろう。 そこで塙社長最後のサービス、
先頭に立って彼ら一団を<消去>して下さる、、 なんてのはどうだろうか、
と期待したのですが、、 やはりムリだったようで。
* * *
アメリカの大統領制度は何とも複雑怪奇な仕組みで、予備選だ、党大会だ、
まる1年大騒ぎしますが、その仕上げは首都ワシントンの大異動。
政権が替われば、中央省庁の主たる政治任命役職者、数千名が替わります。
辞めざるを得ない人は次の就職先を、替わって入ってくる人は住居を、、、
でテンヤワンヤ。 「一新」とは、そこまで徹底すべきものなのですね。
「これをしよう!」という<目的>で組織された<企業>であればこそ、何か
不都合が見いだされたなら、「こう変えよう」があっても不思議ではない。
「一新」のメダマが<大統領>なら、企業では<社長>に決まっています。
にも拘わらず、助っ人に「全部お任せ」した後も(たとえ暫くの間であった
にせよ)そのまま居座っておられた塙社長は、(そのつもりではなかったで
しょうけれど)「今まで通り、ノンビリやろう」のメッセージを発信したも
同然でした。 ショックを与えないための配慮? いや、<与えた方が良い
場面>ではなかったのか?、、 私には不思議でした。
***************
●「不思議だ!」は、しかしながら、
やはり<部外者ゆえの発想>なんでしょうな、この国では。
「この国では」、、か。 何だか<日本人論>みたい。 比較文明論の類は
近ごろご無沙汰だったが、、、 そこにどんなヒントが見つかるかな。
*
新潟の女性監禁事件と京都の小二刺殺事件、どちらも不思議な事件ですが、
どちらも母子関係に原因ありとする説があります。 言い換えれば、父性の
不在。 そこで久しぶり、手に取った伊丹十三/山本七平(ああ、どちらも
故人になってしまわれた!)の対談記録でしたが、こう出ていましたよ。
伊丹:要するに母子関係ですね。 お母さんと赤ん坊のような、二人で一人の
関係というふうなものを、極端に延長し、拡大して、すべての対人関係
の理想としよう。 これが一番美しい人間関係なのだ、というわけです
が、残念ながら、この関係は閉じちゃうんですね。 で、閉じるという
ことは、内と外という区別を非常に強く持つということですね。 一家
一村水入らず、ムラの中は和気藹々だけれども、外の世界は鬼の住む
世界で、何の関係もない。 従って外に対しては何のモラルを持つ必要
もない。
山本:内部の矛盾は全部外におっかぶして、なるべく内部の和を保ってれば
いいんですよ。 、、、 和が絶対だから、矛盾は全部外に押し出す。
外はカンカンに怒るわけですよね。 しかし中では、みんな涼しい顔
してる、、、、
伊丹:どうも不思議な国に生まれちゃったもんですねえ(笑)
「フランス料理を私と」文芸春秋/1987 p.190
* *
ほらね、誰にしても「不思議」なんですよ、この国の文化は。
事件の当事者も、不手際続きの警察も、ついでながら日産も、みんな<内輪>
に毒されて、、とは断言しないが、見当はつきます。 となるとこの国では
どこでも誰にも、これからも、いくらでも、ヘンなことが起き得るな、、と。
どれほどヘンなことでも、<内輪>でOKなら、<外>を気にせず押し通す。
外から圧力がかかる時だけ、(納得はしないが)状況に合わせてやり過ごす。
しかしそれは一時の方便、ほとぼりが冷めれば、たちまち本来性に立ち返る。
国会の党首討論だって、そのレベル。 突っ込む方も、もとが<同じ文化>
だから、歯切れ良くはないし、浅い。 受ける側の答えは、通り一遍、木で
鼻を、、。 基本的に<まずい>とは決して思っていないこと、ありあり。
それを報道する新聞もTVも皮相的。 みんな自分の<甘さ>には無自覚。
それでいて、どの立場の人も、それなりには<考えて>行動しているつもり。
皆さん、それが<ジコチュウ>ってものですよ、、と声をかけたくなります
が、かけたところで、、、、まあ結局、ワカランでしょうなあ。
* * *
そんなジャパニーズ方式で、アングロ・サクソン的グローバル・デファクト
・スタンダードに対抗すること、出来るのかしら?、、、
なんて疑問形婉曲表現は無益。 答はすでに明らか。 絶対(滅多に用いる
べきでない<ゼッタイ>、と常々自らを戒めておりますが、これは保証付き)
出来ない、に決まっています。
目的と結果の食い違い、論理の前後不一致、行動根拠の不明確エトセトラ。
そんなことで、グローバルに通用させられるわけがありません。
何故かこだわってウチとソトを分け、ウチに意識を向けた努力しかしないの
が<日本文化>。 こりゃやはり<特殊>だし、好いてもらえないでしょう。
本来ソトと協調するのでなければ、話も通じない、商売も出来ない、まして
尊敬を受けることになど、なるはずが無い、、 国や会社のレベルで見れば、
容易に分かること。 だから当然、<個人>レベルでも、、、 なのに、
そんな<常識>が、家庭でも学校でも、滅多にしつけられることが無いのは
大いなる不幸。 もはや自助努力による改善あるのみ、と私には思われます。
***************
●ソトへの意識
を伴った行動。 それを説明するのに何か良い例が、、、 と見回して、、
たとえば、そう、石原東京都知事の<対銀行外形標準課税>案。
*
東京を没落から救い、日本再生の起爆剤にしよう! で、敢えて蛮勇?を
振るうとは、近ごろ珍しい<男性的>なお話ではありませんか。
たちまち批判が集中しましたな。 不公平だ、とか、抜け駆けだ、とか。
しかし彼は独裁者でもテロリストでもない。 地方自治体の首長として、
しかるべき手順を経て立案し、議会にも提出、承認を受けてのこと。
もちろん、その実務は専門家が担当。 この件では大塚主税局長でしたが、
機密保持の万全もさることながら、事前シミュレーションの緻密さが特に
印象的でした。 さらに知事の発表から先、どんなことが起こり得るか、
時間の経過に沿って描き出し、それぞれの場面で担当者がどう対応するか、
そのトークまで作成してありました。
(NHK・クローズアップ現代)
だから「よく問題を起こす人だ」、「品が無い」と言われようが、ビクとも
しない。 むしろそう批判した人の方が、その後<問題を起こ>したことは
ご存知の通り。 この国を閉塞的状況に追い込んだ側の人らしい最期でした。
* *
ダイナミックな試みであるほど、危険も伴う。 成功させるには、相当の
準備や予備行動が必要です。 Rational Process では<潜在的問題分析>。
大塚主税局長の<台本>は、まさにそのものでした。 お見事!
東京都のこの試み、ただ楽観は出来ませんが、投じられた一石には違いあり
ません。 さぞ勇気と知能を要したことでしょうが、石原知事や大塚局長は
<出来る人>たち。 すべきことすべて、手を抜かずにしておられました。
* * *
意欲が旺盛なところに運が伴えば、<トップ>はカリスマ性だけでリード
することも出来ます。 が、実行部署のリーダーはそれだけじゃ済まない、
論理性が求められます。 そこが分からないトップも少なくないので困る。
カリスマ・リーダーは、論理性ある部下を何故か「リクツっぽい」と嫌い、
<働かせない>ものですが、石原知事は大塚局長以下を<働かせ>ました。
同じ人材が、青島前知事や鈴木元知事の当時、すでにいたはず。 しかし
両知事、何故か<働かせない>で終わりました。 <他責の文化>で?
東京都を<自治>体に保ちたい、石原知事のステートメントは明確でした。
その色々な
MUST、WANT を最もよく満たす案として浮上した<外形課税>。そして推進担当部署の、<潜在問題分析>そのもののシミュレーション、、、。
これは明らかに、<他責の文化>とは異質のパターンではありませんか?
***************
●<ソトに通用させる>
には、<ソト>を念頭に置き、「こちらから仕掛けることだ、、」という
能動的前提で思考を重ねる必要があります。 内輪の考えではあり得ない。
ゴーン氏があちこちで質問の矢を放ったのも同様、能動的頭脳作業でした。
皆さんの<上>が、そのように<考え方>を指導して下さるか? もし
そうでなければ、自分で学ぶほか、<ソト>の時代に耐えて行ける人に
なる方法は無い、と覚悟しなくてはならないでしょう。
*
しかし、Take it easy! そこに
Rational Process あり。 さらにあなたには「おたすけマン」あり、ですからね。
■竹島元一■
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る